のぼり旗を制作するときは、「色」がとても重要です。
なぜならのぼり旗は集客のためにつくられるため、ひと目見ただけでお客さんの興味を得なければならないからです。
そこで重要なのが、色。
色は主に「字の色」「生地の色」の2種類に分かれます。
生地とはつまり背景のこと。
まずはベースとなる背景の色を決定し、そのうえで字の色を考えていくのが良いでしょう。
背景の色は、売りたい商品のイメージカラーにするのが適切です。
たとえば名産のお茶をアピールするのぼり旗なら緑。いちごなら赤・・・という具合です。
遠くからでも目立つ色だと、一層に集客効果が期待できますね。
のぼり通販ドットコムなら、自分でデザインしたのぼりのを制作することもできますよ。
背景を白にして字にインパクトのある色をつけるのも一つの方法ではありますが、たとえばイベントのように周囲にのぼり旗がたくさんあるときは、白だと埋もれてしまうかもしれません。
ただ、白には清潔感や清涼感があるので、そうめんのように爽やかなイメージをアピールしたいときは背景を白にするのが良いでしょう。
また、商品やサービスによっては、「どの色で制作すれば良いか分からない」と迷うこともあるでしょう。
そのようなときは、色が持つ心理的効果を利用してはいかがでしょうか。
たとえば、赤なら情熱的でエネルギッシュ、オレンジは親近感、ピンクはやさしさ、黄色は明るさ、茶色はぬくもり・・・ というように、「お客さんに持ってほしいイメージ」から逆算して決定するのも一つの方法です。
商品の特性や色の心理的効果を理解したうえで、末永く愛用できるのぼり旗を制作してくださいね。